12/2(土)と12/3(日)は東京で爬虫類イベントがありました。
日本最大級の展示即売会イベントでしたので参加しようと思っていました。
寒いのでやめました!
自宅から出ないで癒されたい!
今回は通販でお迎えできる癒し生物の紹介です。
今までは爬虫類をオススメしてきましたが、爬虫類は通販でお迎えすることが出来ません。
規制により禁止されており、爬虫類をお迎えする場合は対面販売が義務となってます。
鳴かない おとなしい 臭わない 癒される
という爬虫類の素晴らしい長所を持った爬虫類以外の生き物はいるのか。
とインターネットを眺めていましたら、
オカヤドカリの店が飼育用品安売りしてました。
これだ。これしかない。今しかない。
オカヤドカリの飼育方法は爬虫類とかなり似ています。
◼️飼育ケージ
◼️パネルヒーター
◼️室温湿度計
が必須用品であり、湿度を注意するくらいです。ゆったりと観察することができます。
ケージはシンプルに水槽を用意しました。
水槽って実は大きさの割に安いんです。
今回は幅60cmで2000円くらいのものを用意。
水槽自体にガラス蓋が付属されていますが、湿度調整がしやすく、保温器具を後付けしやすいメッシュ蓋を別に用意します。
床材は砂です。
爬虫類の時は床材を何にするか悩むことがありますが、オカヤドカリは砂。分かりやすい。
購入したサンゴ砂を10kg入れた状態。
実はこれだと砂の厚さが足りません。
砂の厚さはオカヤドカリの大きさの3倍以上は欲しいとされ、具体的には15cm以上は必要になります。
10kgあれば大丈夫と思っていたのですが、60幅の水槽だと20kgの砂が必要らしいです。
海の砂浜から砂をいただきました。
そして改めて砂を入れるとこのくらい。
あとはシェルターや遊び場、餌関連を入れればセット完了です。
オカヤドカリはサイズもよりますが、1匹250〜350円くらいです。
この子達を水槽内に移してあげれば終了。
餌は雑食なのでなんでも食べますが、オカヤドカリ用の餌も売ってます。
水は毎日交換できるのが理想的で、普通の水と海水の2種類用意してあげると理想的な環境です。
与える水は水道水のままだとカルキ抜きをしなければなりませんが、ミネラルウォーターを購入して使っても問題ないです。
あとは貝殻をいくつか入れておけば住み替えをしたりと楽しめます。
水槽に入れて10分で引っ越しした子
注意点としては飼育ケージの高さが低すぎると脱走する可能性があることです。
かなり動き回る生き物ですので観察していて楽しいです。
癒しを求める方、よろしければご検討を。